コラム

遺品整理とは?生前整理とどう違うの?おさえておきたい注意点や基礎知識をご紹介

故人を思い悲しみに暮れている時でも、事務的な作業は発生します。遺品整理もまた、大切な方が亡くなってすぐに実作業や決めなければならないことが多く存在します。

この記事では、遺品整理を始める時期やおさえておきたい注意点、遺品整理と生前整理の違いをご紹介していきます。トラブルなくスムーズに遺品整理を終えたい方や、生前整理をするかどうか迷っている方はぜひご一読くださいね。

遺品整理とは

遺品整理とは、亡くなった方が生前所有していた品を整理する作業を指します。
使っていた衣服や家具、思い出の品まで遺品整理の対象となる為、故人を思い出し悲しくなってしまうという方も少なくありません。
このように、一見辛く悲しい作業という印象を受けますが、遺品の整理と心の整理を同時に行える遺品整理は、ご遺族が前に進むための大切な作業とも言えます。

最近では、何をすべきかわからず不安を抱いていたり、労力がかかり作業が難しいという理由から専門の業者に依頼するケースも増えています。

遺品整理はいつから始めるべき?

遺品整理のタイミングに、必ずこの期間で、というものはありません。とはいえ、この期間にやっておくとスムーズに進められるといった理由等で推奨されているタイミングはいくつか存在します。

心の整理がついた時

遺品整理は、葬儀の準備やその他の事務的な作業によりバタバタする時期が続く中で計画しなければならない等、時間的な制約もありますが、精神的な負担も考慮して実施のタイミングを決める必要があります。
「前に進もう」と考えられるようになったタイミングで遺品整理を行うことも、選択肢の一つとして心に留めておくと良いでしょう。

親族が集まるとき

親族が一堂に会するタイミングも遺品整理の実施に適しています。故人の大切にしていた形見となるような遺品を分けやすいことに加え、葬儀後などに行うことで再度親族で集まる時間が省ける為、スムーズに遺品整理を行うことができます。

四十九日の後

仏教の考えである四十九日は、亡くなった方があの世へ行く準備をするための期間とされています。そのため旅立つ前、故人に悔いが残らないよう四十九日の間に遺品の整理を行う方が多いとされています。
また、「親族が集まるとき」同様、何かと親族が揃う機会が多いというのも、四十九日を目安に遺品整理をする方が多い理由の一つになっています。

そのほかにも、借りている住居の引き渡し時期などに合わせて予定を組む必要がある場合も考えられるので、期限や期間があるかどうかあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

生前整理と遺品整理の関係性

「遺品整理」と似た言葉に「生前整理」というものがあります。言葉の通り、生前整理は生前に行うものなので、遺品整理との大きな違いとしては「死後か生前か」が挙げられるでしょう。また、生前整理はご自身が元気なうちに身の回りの整理をするのが一般的になっているので、整理をするのはご本人になります。

ご本人が考えながら行うことで、意思や要望を正しく生前整理に反映できたり、これからの人生を前向きに考えるきっかけにもなる為、近年生前整理を選ぶ方が増えてきています。

実施の際は、ご本人だけでなくご家族と一緒に行うケースや、遺品整理同様専門の業者に依頼するケースもあります。葬儀の準備などで何かとバタバタしてしまい、遺品整理に時間をかけられなかった等、悔いが残ってしまうかもと心配されている方は生前整理を検討してみましょう。

「生前整理」について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
生前整理とは?いつから始めるべき?意味やメリットデメリットを解説します

遺品整理をする際、おさえておきたい注意点

遺品整理をする際、おさえておきたい注意点は以下の3点です。

■形見分けの際はしっかりと話し合う
■デジタル遺品の情報はあらかじめ知っておく
■処分だけでなく、売却や寄付も検討する

それぞれ詳細を見ていきましょう。

■形見分けの際はしっかりと話し合う

形見分けとは、故人が大切にしていたものを親族や親しかった友人等で分けることです。遺産相続とは違い血縁者でなくとも形見を受け取ることが可能であり、ほとんどの場合、遺品整理と近いタイミングで行われます。
何気なく持って帰ってしまうなど、意外にもトラブルの元となりやすいため、誰が何を受け取るかきちんと決めた上で形見分けを行いましょう。

■デジタル遺品の情報について

近年、故人が所有していたPCや携帯に残っているデータやアカウント情報等の総称であるデジタル遺品と呼ばれるものが増えています。
あらかじめIDやパスワードなどを故人が残しておらず大事な情報が処分できずに困ってしまうケースも多くあるため、どうしてもわからない場合は専門業者に依頼するなどの対応をしましょう。
デジタル遺品は存在を知らずに放置してしまうこともあります。まずは故人のデジタル遺品の有無を確認しましょう。

■処分だけでなく、売却や寄付も検討する

遺品整理の際、故人が買い溜めていた生活用品等が大量に残っており、処分に困ったというお話をよく耳にします。そのような場合は、処分のみを選択するのではなく寄付できる可能性も考えてみてください。未開封のものや使えそうなものなどを適切な場所に寄付することで社会貢献活動の一助となります。
寄付同様、趣味で集めていた物など資産になるかどうか判断できないものは、処分する前に業者に依頼したり、有識者の手を借りその価値を確かめてみましょう。
一度捨ててしまっては二度と戻ってはきません。慎重に分別を行うことをお勧めします。

トカノハートでは、食品・廃棄ロスを減らすための社会貢献活動を行っています。ご興味のある方は下記の記事をご覧ください。
食品・廃棄ロスを減らす!「炊き出しイベント」による社会貢献活動を始めました。

まとめ

いかがでしたか?
今回は遺品整理の基本知識や遺品整理と生前整理の違いについてご紹介していきました。

トカノハートでは、東京23区・関東全域を対象に生前整理やその他のケアについて、24時間ご相談を受け付けております。記事を読んで生前整理や社会貢献活動にご興味を持たれた方はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!