コラム

老人ホームと介護施設の違いとは?それぞれの施設について詳しく解説

老人ホームについて調べていると、「老人ホーム」や「介護施設」、「高齢者向け住まい」など、様々な言葉が出てきて戸惑ってしまうという方もいるのではないでしょうか?
この記事では老人ホームと介護施設の違いやそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。
老人ホームと介護施設の違いについて知りたい方に限らず、高齢者向けの施設について詳しく知りたい方もぜひご一読くださいね。

老人ホームと介護施設の違いは?


老人ホームと介護施設は両方とも高齢者が生活する施設のことですが、正式な定義はなく、介護施設の一種に老人ホームが含まれているといった形になります。
老人ホームには介護を必要としない高齢者が生活する施設も存在しています。

老人ホームと介護施設は大きく2種類に分けられます

老人ホームには大きく分けて「公的施設」と「民間施設」の二種類あります。
公的施設は費用が安く生計状況によっては補助が受けられる場合もあり、民間施設は費用が高い分充実したサービスが受けられるという特徴があります。

公的施設

公的施設とは、国や地方自治体、​​社会福祉法人などの公的な団体が運営している施設のことです。
代表的な「介護保険施設」の他、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院などがあります。

公的施設は民間施設に比べ費用が安く、減免措置など低所得者でも入居でき、安心して生活できる取り組みを行っている場合もあります。しかしその分人気が高く、審査が必要であったり、入居待ちが長いというデメリットもあります。

民間施設

民間企業が運営する施設のことを民間施設といいます。近年では医療法人によって運営されている施設もあります。

公的施設に比べて費用は高めですが、充実したサービスを受けやすく、QOLの高い生活を送ることができます。
入居ハードルの低さや入居待ちの時間も短い為、ご自身に合った施設を見付けやすいというメリットがあります。

公的施設の種類

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは略して特養と呼ばれることが多く、要介護度3以上の高齢者が対象の介護施設です。

寝たきりの人や認知症になってしまった人など、介護度が上位である人が入居できる点が特徴で、身体介護、日常的な生活支援、リハビリ、レクリエーションなどの介護サービスを受けることができます。
介護職員が1日中滞在していますが、看護師は24時間配置ではないため、常に医療ケアが必要な方は入居できない可能性もあります。

安価ですが待機者は非常に多く、地域によっては入居までに数ヶ月~数年かかることも珍しくありません。
入居の順番は申し込み順ではなく、緊急度の高い方が優先されます。
一度入居すると亡くなるまで生活を送る高齢者もいるため、看取りまで対応している施設も多いです。

介護老人保健施設

病院を退院した後、自宅での生活がすぐには困難な高齢者が対象の施設で、要介護1以上の方が入居できます。
在宅生活を目指して、機能訓練や療養が行えます。理学療法士や作業療法士などが常勤しており、質の高いリハビリが受けられます。

入居期間は原則3〜6ヶ月と定められており、終身に渡っての利用はできません。
退所も体調に合わせて、デイケアやショートステイなどのサービスが利用できる場合があります。

介護医療院

2018年4月に新設された「介護療養型医療施設」に代わる医療と介護のニーズに対応するための介護保険施設です。

医療の必要な要介護1以上の人が対象として、医学管理や看取りなどの医療機能と、介護施設としての機能とを提供する施設です。
医師も複数人配置されているなど、充実した医療ケアを受けられる設備が整っています。
「重篤な身体疾患を有する方や身体合併症を有する認知症高齢者の方等に長期療養等を行う」ことを目的としており、利用者の多くが医療機関からの入所とされています。

要介護度や資産・収入などによって総合的に判断されるため、入居難易度が高いというデメリットがあります。

ケアハウス

ケアハウスは軽費老人ホームの一つで、軽費老人ホームC型ともいいます。
経済的な困窮や身体機能の低下等により自宅での生活に不安を覚えている高齢者のうち、家族の援助を受けることが困難な方を対象としている施設です。

入居費用は収入に応じて決まり、無料または安価で入居できます。
食事の提供や生活相談といった生活援助が基本で、介護が必要になった場合は外部の事業者に介護サービスを委託するケースもあります。

ケアハウスは入居対象者が60代以上と幅広いため入居まで一定の期間を必要とすることが多いです。

民間施設の種類

介護付き有料老人ホーム

介護職員が1日中滞在しており、食事や入浴、排泄などの介護サービスを受けられる介護施設です。

主に、要介護の方のみ入居可能な「介護専用型」と自立している方も利用可能な「混合型」の二種類に分けられ、施設数も多いため状況に合わせて選択しやすい点がメリットです。
また、介護保険を使用できるので、その分費用を抑えることもできるでしょう。
生活の介助だけでなく、看護やリハビリなどのサービスも充実しています。

住宅型有料老人ホーム

居室は基本的に個室で、自宅にいるような感覚で過ごすことができる施設です。自立・要支援・要介護の方が入居できます。
施設内の介護サービスに加え、外部の介護サービスが利用でき、ご自身に合ったサービスが、より自由に利用できます。

食事や洗濯、掃除などの生活支援のサービスが受けられ、医療機関と提携して緊急時の対応や健康管理のサービスなども受けられる場合があります。
娯楽やレクリエーションも充実しており、他の入居者とのコミュニケーションが取れる点もメリットといえるでしょう。
費用も介護付き有料老人ホームに比べ抑えられる傾向にあります。

グループホーム

認知症を患っている方が専門スタッフからサポートを受け、5〜9人で共同生活を送る施設です。

介護サービスや機能訓練などを受けながら、洗濯や掃除などの家事を分担し生活することで、認知症の進行をゆるやかにすることができます。
施設のある市町村に住んでいる方が入居対象なため、環境の変化が少なくストレスを減らすことができ、また、他の施設と比較して費用を抑えられる点もメリットです。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、自立していて介護が必要ない高齢者が入居できる施設です。
健康な状態で入居できますが、介護が必要になった場合は他の施設へ移動しなくてはいけません。

ジムや温泉施設なども揃っていて、自分らしく快適な生活をしながら食事サービスが受けられるという特徴があります。
共有スペースも充実している場合が多いので、他の入居者とコミュニケーションを取りながら楽しく暮らしていくことができるでしょう。

トカノハートでは生前整理を承っております

いかがでしたか?
今回は老人ホームと介護施設の違いやそれぞれの特徴についてご紹介していきました。
皆さんは、老人ホームや介護施設への入居前に生前整理をする方が多くいらっしゃることをご存じですか?

【生前整理は必要?】生前整理に関する皆さんのエピソードをまとめてご紹介

新しい環境に移る前にご自身の身の回りのもの・ことを整理しておきたい、という方にはぴったりな取り組みです。
トカノハートでは、東京23区・関東全域で生前整理の代行を承っております。
ご依頼を検討されている方はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!