コラム

遺品整理で捨ててはいけないもの12選!トラブルを防ぐポイントを解説

大切な方を亡くしたあと、避けて通れないのが遺品整理です。

生前整理が十分に行われていないケースでは特に、残された家族にとって「何を残し、何を処分すべきか」の判断が大きな負担となります。

実は遺品の中には、法的な理由や手続き上の理由、トラブル防止の理由から、決して捨ててはいけないものが数多く存在するのです。

本記事では、遺品整理で捨ててはいけないものを12項目に絞って解説し、トラブルを未然に防ぐポイントをご紹介します。

________________________________________

遺品整理で捨ててはいけないものとは?

遺品整理を進める際には、法的な理由、手続き上の理由、そしてトラブル防止の理由から捨ててはいけないものがあります。

故人の大切な遺品を整理する作業は、心情的にも難しいものですが、必要な書類や品物を見極めることが重要です。

スピリチュアルな観点からも、故人の思いが込められた品々には特別なエネルギーが宿っているとされます。

ここでは、遺品整理の際に特に注意すべき12のアイテムをご紹介します。

 

1.遺言書

遺言書は故人の遺志を示す法的文書であり、絶対に捨ててはいけません。

遺産の分配方法など相続に関する重要事項が記載されており、誤って処分すると親族間トラブルの原因になります。

「公正証書遺言」「秘密証書遺言」「自筆証書遺言」の3種類があり、保管場所も様々です。

遺言書は最初に確認し、相続手続きをスムーズに進められるよう大切に保管しましょう。

 

2.現金

遺品に含まれる現金は相続対象となるため、決して捨てないでください。

金庫に保管されている大金だけでなく、洋服のポケットや本の間など、思わぬ場所に「へそくり」として隠されていることもあります。

見落としがないよう、衣類やバッグ、引き出しの奥など、隅々まで確認することが大切です。

発見した現金はまとめて保管し、相続手続きの際に適切に分配しましょう。

 

3.ローンの明細

故人のローン明細は、相続判断に大きく影響するため保管が必要です。

故人の借金も相続対象となり、「相続放棄」を検討する場合の重要な判断材料になります。

相続放棄は相続発生から3ヶ月以内に手続きを完了させる必要があるため、ローン明細を見つけたら内容を迅速に確認しましょう。

住宅ローンや自動車ローンなど、高額な債務は特に注意が必要です。

 

4.預金通帳や株式関連書類

故人の通帳やキャッシュカード、株式関連書類は相続手続きに不可欠です。

死亡を金融機関が認識すると口座は凍結され、解除には通帳やカードが必要になります。

また、有価証券や保険証券も故人の遺産として重要です。

これらの書類は整理して一箇所に保管し、金融機関への手続きをスムーズに進められるよう準備しておきましょう。

紛失すると手続きが著しく困難になります。

 

5.年金手帳

年金受給者だった場合、年金手帳や年金証書は速やかに手続きするために必要です。

死亡後14日以内(厚生年金は10日以内)に届出が必要で、遅れると死後も年金が振り込まれ、後日返還しなければなりません。

不正受給とみなされるリスクもあるため、年金関連書類は優先して探し、速やかに手続きを行いましょう。

年金事務所への「受給権者死亡届」の提出が必要です。

ただし、故人が日本年金機構に住民票コード(マイナンバー)を登録していた場合は、死亡届を提出しなくても自動的に年金が停止されるので届出は不要です。

 

6.印鑑

故人の印鑑は各種手続きに必要なため捨てないでください。

特に実印と印鑑登録証は、公的手続きに不可欠です。

デジタル化が進んでも、相続手続きや銀行手続きでは印鑑が求められることが多く、紛失すると手間が増えます。

故人が会社経営者だった場合は、会社印も重要です。

印鑑はサイズが小さく見落としやすいため、衣類のポケットなども含め入念に確認しましょう。

 

7.鍵

遺品整理中に見つかった鍵は必ず保管してください。

金庫や引き出しの鍵を捨ててしまうと、開錠業者に依頼する手間と費用がかかります。

また、貸金庫の鍵である可能性もあり、中に重要書類や貴重品が保管されているかもしれません。

鍵は衣服のポケットなどにも入っていることがあるため、衣類を処分する前に必ず確認しましょう。

どの鍵が何に使うものか分からない場合も保管しておくことが賢明です。

 

8.家具や家電の保証書、取扱説明書

家具や家電の保証書・取扱説明書は、継続使用や売却時に価値があります。

故障した際、保証期間内であれば無償修理が可能です。

また、取扱説明書があれば適切な使用方法や故障時の対処法を確認できます。

特に高額製品や最近購入したものは、保証書や説明書が揃っていると中古売却時に価格が上がることもあります。

遺品として引き継ぐ家電製品については、これらの書類も一緒に管理しましょう。

 

9.パソコンやスマートフォン

デジタル機器には多くの貴重なデータが保存されています。

スマホやパソコンには思い出の写真やメール履歴だけでなく、暗号資産や金融アカウントなど財産に関わる情報も含まれていることがあります。

処分する前に内部を確認し、重要なデータはバックアップを取っておきましょう。

しかし、故人のプライバシーに関わる内容も多いため、その意向を尊重する姿勢も大切です。

デジタル遺品の取り扱いについては、遺言書などで指示がないか確認し、細心の注意を払って対応することをおすすめします。

 

10.レンタル品

レンタル品は故人の所有物ではないため、必ず返却が必要です。

処分してしまうと違約金を請求される恐れがあるので注意しましょう。

WiFiルーター、ウォーターサーバー、介護用品などがレンタル品の可能性があります。

提供元を示すステッカーがないか確認し、契約書を探して返却先を特定しましょう。

近年は洋服のサブスクなど多様なレンタルサービスがあるため、故人の契約内容を確認することも重要です。

 

11.貴重品

貴金属や骨董品など売却価値があるものは、相続対象となるため捨てないでください。

素人目では価値判断が難しく、専門家の鑑定で思わぬ価値が判明することもあります。

金貨・ジュエリー・美術品・骨董品・ブランド品などは一旦分けておき、後日査定に出すことをおすすめします。

 

12.思い出の品

写真や手紙、思い出の品は遺族それぞれにとって価値が異なります。

ある人には何でもなくても、他の人にはかけがえのない大切なものかもしれません。

特に写真は一度捨てると復元が難しいため、デジタル化して保存するなど対策をしましょう。

また、遺品整理前に家族全員に「取っておきたいもの」を確認しておくと、後々のトラブルを防げます。

整理は急がず、思い出を大切にしながら進めましょう。

 

捨ててはいけないものを間違って捨てないためのコツ

遺品整理では、重要なものを誤って捨てないための工夫が必要です。

チェックリストの作成、家族での確認作業、カテゴリー分け、適切な保管など、いくつかのポイントを押さえることで、大切なものを守ることができます。

 

①遺品整理前にチェックリストを作成する

遺品整理を始める前に、捨ててはいけないものや残すべきもののリストを作成することが重要です。

これにより、整理作業中に重要な品物を見落とすリスクを減らすことができます。

チェックリストには、故人が大切にしていた品物や、法的に必要な書類(遺言書や保険証書など)を含めましょう。

どこに何があるか把握している親族がいれば、事前に情報を聞いておくのも有効です。

 

②家族でしっかり確認する時間を取る

遺品整理は感情的な作業であるため、家族全員が参加し、意見を共有することが大切です。

一人では判断を誤る可能性があり、各自にとって大切な思い出の品も異なります。

整理を始める前に、家族で集まり、どの品物を残すか、どのように整理するかを話し合う時間を設けましょう。

特に重要書類や貴重品が見つかった場合は、必ず他の家族と共有し、処分するか相談してください。

意見が分かれた場合は無理に処分せず、一時保管も検討します。

 

③カテゴリーごとに分けて整理する

遺品を整理する際は、物品をカテゴリーごとに分けることが効果的です。

「書類」「貴重品」「日用品」「思い出の品」などカテゴリー別に整理すると、重要なものを見落とす可能性が減ります。

特に書類や小物は混在しやすいため、丁寧な仕分けが大切です。

段ボール箱やプラスチックケースにラベルを貼って区別し、「迷ったもの」用の箱も用意すると再確認がしやすくなります。

「保管するもの」「処分するもの」「譲るもの」といった分類も有効です。

感情的なつながりのある品物は慎重に扱いましょう。

 

④保管場所を決めておく

整理した品物の保管場所をあらかじめ決めておくことで、後の混乱を防ぐことができます。

捨ててはいけないものを見つけたら、すぐに専用の保管場所に移動させましょう。

バラバラに置いておくと紛失する恐れがあります。

特に思い出の品や重要書類は、分かりやすい場所に保管し、家族全員がその場所を把握していることが重要です。

重要書類や貴重品は鍵付き書類ケースや金庫に保管し、デジタルデータはバックアップを取っておくことも大切になります。

整理期間が長くなる場合は、保管状態にも注意しましょう。

 

⑤専門家・業者に相談する

遺品整理は専門知識が必要な作業も多く、一般の方だけで進めるのは大変です。

法的書類の取り扱いや貴重品の価値判断など、専門資格を持つ遺品整理士に依頼することで安心できます。

特に大量の遺品がある場合や期限が迫っている場合は、遺品整理業者に依頼することで効率的に進められるでしょう。

遺品整理費用は作業量や地域によって異なりますが、多くの業者では無料見積もりを提供しています。

「何を残すべきか」「どう整理するか」迷ったときは、豊富な経験と専門知識を持つ「トカノ ハート&ハート」にご相談ください。

親身な対応と確かな技術で、あなたの遺品整理をサポートいたします。

 

遺産整理でトラブルを防ぐための注意点

 

遺産整理は家族間のトラブルに発展することも少なくありません。

円滑に進めるためには、遺言書の確認、相続人全員での話し合い、作業の優先順位決めなど、いくつかの重要なポイントがあります。

 

①最初に遺言書を確認する

遺産整理を始める前に、まず遺言書の有無を確認することが重要です。

遺言書が存在する場合、その内容が相続手続きにおいて優先されます。

遺言書には、遺産の分配方法や特定の財産を誰に相続させるかが明記されているため、相続人間のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

自宅に見当たらない場合は、公証役場や法務局で確認することもできます。

 

②遺産分割の協議を家族全員で行う

遺産分割協議は、相続人全員が参加して行うべきです。

遺言書がない場合、相続人同士で話し合い、誰がどの財産をどれだけ相続するかを決定します。

この協議は、全員が納得する形で進めることが重要であり、意見の相違がある場合は、専門家の助言を求めることも考慮しましょう。

話し合いでは、それぞれの思いや希望を尊重し、金銭的価値だけでなく思い出としての価値も考慮することが大切です。

協議の結果は「遺産分割協議書」として文書化し、後の手続きに備えることが推奨されます。

 

③整理作業を進める前に優先順位を決める

遺産整理を行う際には、どの財産から整理するかの優先順位を決めることが重要です。

特に、期限があるものや、早急に処理が必要な財産(例えば、葬儀費用や医療費の支払いなど)を優先的に整理することで、後のトラブルを防ぐことができます。

まず法的手続きに必要なものを探し出し、次に価値のあるもの、そして思い出の品という順で整理するとよいでしょう。

また、作業スケジュールも明確にし、計画的に進めることで疲労や感情的な判断を防げます。

家族全員で話し合い、優先順位を共有することで、整理作業がスムーズに進められるでしょう。

 

まとめ

 

遺品整理は故人との最後の対話ともいえる大切な作業です。

本記事で紹介した12のアイテムは、法的な理由や手続き上の理由、トラブル防止の理由から捨ててはいけないものばかりとなっています。

チェックリスト作成や家族での確認、カテゴリー分けなどの工夫を取り入れ、誤って大切なものを処分しないよう注意しましょう。

感情的にも大変な作業ですが、一つひとつの品物に込められた思いを感じながら整理することが故人への供養にもなります。

遺品整理にお悩みの際は、専門知識と豊富な経験を持つ「トカノ ハート&ハート」にお気軽にご相談ください。

 

トカノ ハート&ハートではお片付け・生前整理を承っております

いかがでしたか?

トカノ ハート&ハートでは、東京23区・関東全域で、お片付け、不用品回収、生前整理の代行を承っております。

「片付けが苦手」「不用品が増えて困っている」「生前整理をどうしたらいいのかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。

トカノ ハート&ハートのスタッフは、経験豊富で、お客様のお気持ちに寄り添いながら、丁寧にサポートさせていただきます。
女性スタッフも多数在籍しておりますので、ご安心ください。

ご相談は無料です。まずはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!