コラム

宗教宗派によって異なるご葬儀でのマナー

年齢を重ねるごとに、ご葬儀に参列する回数は増えていかれるかと思います。

ご葬儀が行われる際、宗派によってマナーが異なるのはご存知でしょうか?

宗派が違えば当然、お経や焼香のやり方などが違います。宗派それぞれに作法やマナーがあり、地域によっても異なるため、事前に下調べをすることをお勧めします。

今回は、主な宗教や宗派ごとで異なる点や注意点などについて紹介します。

香典


香典袋にも種類があり、一般的には、宗教によって違います。

蓮の花などの絵柄が入った袋は仏教のみ、十字架や百合が描かれているものはキリスト教となりますので注意が必要です。

宗教がわからない時は白無地のものを選ぶといいでしょう。

表書きは、仏式では、「御香典」「御香料」相手の宗教が不明の場合は「御霊前」です。

また、不祝儀袋は故人が亡くなり、四十九日までは「御霊前」、三回忌までは「御仏前」を送ります。「御霊前」の包みなどは本来霊前に手向けるものですが、受付などがそちらで係の方に渡すようにします。

数珠


仏式の葬儀に参列する場合は、数珠が必要になります。

数珠の形状は宗派によって違いますので、形状による持ち方の違いが生じることはあります。また中には、男性用・女性用の数珠に分かれている場合もあります。

数珠は、ご自分の宗派に合わせたものでかまいません

葬儀中は左手首にかけておき、焼香など歩く必要があるときには、房を下にして左手で持つのが正しい作法です。焼香の際には、基本的には合掌し、親指と人差し指の間に数珠をかけます。

ご遺族へのお声がけ


よく使われる「ご冥福をお祈りします」という言葉に含まれる「冥福」には、「冥途で幸福になる」という意味があり、仏教で使われる言葉です。
ですから、神道やキリスト教の葬儀では使用を控えた方が良いでしょう

仏教の中でも浄土真宗では、人は亡くなると悩みや苦しみの無い極楽浄土で仏になるとされているため、冥土で幸福になることを願う必要は無いと考えられています。よって、「ご冥福をお祈りします」という言葉は適さないので、浄土真宗のお葬式では使わないよう気をつけましょう。

仏教での一般的なお悔やみの言葉としては「この度はご愁傷様でございます」「心からお悔やみ申し上げます」などがあります。宗派を問わずお使いいただけます

キリスト教では「死」は縁起の悪いものではありません。そのため「ご愁傷様」などの言葉は使わず「安らかなお眠りをお祈りします」「平安がありますように」などのお声掛けをします。

ご焼香


仏式葬儀の参列者は焼香をします。
焼香は「右手の指先で抹香をつまみ、額に掲げてから香炉にくべる」という流れが一般的ですが、宗派によって焼香の回数や方法は異なるため注意しましょう

例えば、天台宗の焼香回数は1回または3回、真言宗では3回です。臨済宗では「つまんだ抹香を額に掲げずそのまま香炉にくべる」という特徴があります。参列する前には、葬儀の宗派を確認しましょう。

参列者が多い葬儀の場合、宗派に関わらず「焼香は1回で済ませてください」と言われるケースもあります。案内があった場合は、係員の案内に従います。

また、お線香も宗派により使用する本数や立てるか寝かせるか等の違いがあります。

まとめ


葬儀に関して主な宗教宗派ごとで異なる点や注意点などについて解説しました。

葬儀や法要・法事でのマナーは、ご遺族やその親族のことを思う気持ちの現れでもあります。故人の冥福を祈り、ご遺族に心から寄り添い丁寧に弔意を示すことが大切です。

トカノハートでは生前整理・遺品整理を承っております

いかがでしたか?

ご葬儀は宗教・宗派や地域によっても異なるため、参列に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
葬儀の流れやマナーを覚えるだけでも、参列がスムーズになるはずです。

トカノハートでは、東京23区・関東全域で生前整理の代行を承っております。

ご依頼を検討されている方はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!