故人の遺品を整理する際、どの品を残し、どの品を処分するか、多くの方が悩まれることでしょう。
「亡くなった人の物は処分した方がいい」という意見もありますが、遺品を捨てることで運気が上がるのか、それとも下がるのか、気になる方も多いはずです。
スピリチュアルの観点からは、遺品には故人の想いやエネルギーが宿るとされ、その扱いには慎重さが必要となります。
この記事では、遺品と運気の関係性や、処分が推奨される20のアイテム、そして適切な供養方法まで、詳しくご紹介していきます。
目次
スピリチュアル界における「遺品」とは?
スピリチュアル界では、遺品は単なる「物」ではなく、故人の思いや気持ち、そして魂が宿る特別な存在として捉えられています。
これは日本古来の「八百万の神」や「万物に魂が宿る」という考え方に基づいており、遺品には故人が生前に込めた感情や想い、エネルギーが残されていると考えられているのです。
「亡くなった人の物をもらう」ことや「亡くなった人の服を着る」ことには、様々な意見がありますが、遺品を受け継ぎ使用する行為には「故人の思いを引き継ぐ」という重要な意味が込められているため、決して悪いことではありません。
2023年の調査では約半数の人々が「亡くなった人の物を捨てられない」と遺品の取り扱いに困難を感じていますが、だからといって一概に遺品を捨てることが良いとは限らないでしょう。
むしろ、慎重に検討する必要があります。
日本の伝統的な「形見分け」の文化は、遺品が故人の魂や想いを継承し、供養する重要な媒体であることを示しています。
遺品の扱いは個々のケースに応じて、故人との関係性や品物の持つエネルギー、そして受け継ぐ側の心の声に耳を傾けながら判断していく必要があるのです。
それでも遺品を捨てると運気が上がると言われている理由
遺品の扱いは慎重に考える必要がありますが、状況によっては遺品を手放すことで運気が上がると言われています。
特に遺品との相性が合わない場合や、生活に支障をきたしている場合は、適切に処分することでポジティブな変化が期待できるでしょう。
以下では、遺品を処分することで運気が上がるとされる具体的な理由をご紹介します。
①心理的に開放される
遺品は故人との大切な思い出を宿す存在ですが、時として重い心理的負担となることがあります。
遺品を見るたびに悲しみがこみ上げてきたり、後悔の念に駆られたりすることは、精神的な重圧となり、結果として運気の低下につながる可能性があるでしょう。
特に故人との関係に複雑な感情が残っている場合、遺品はネガティブな感情を呼び起こす「トリガー」となってしまうことも。
このような場合、遺品を手放すことで心理的な重荷から解放され、新しい一歩を踏み出すエネルギーが生まれると言われています。
②空間がシンプルになる
不要な遺品が家に溜まることで、空間が圧迫され、エネルギーの流れが滞ってしまうことがあります。
必要以上の遺品を整理することで、生活空間に新鮮な空気が流れ込み、運気の巡りが良くなると考えられているのです。
また、物が減ることでお掃除や整理整頓が容易になり、生活にゆとりが生まれます。
このような物理的な環境の改善は、心の余裕にもつながり、結果として運気の上昇をもたらすでしょう。
シンプルな暮らしは、必要なものと不要なものを見極める目を養い、より質の高い生活を実現する助けとなるのです。
③過去のエネルギーから解放される
遺品には故人のエネルギーが宿っていると考えられています。
このエネルギーが強すぎると、現在の生活に影響を及ぼし、新しい運気の流れを阻害する可能性があります。
特に、故人の未練や執着が強く残っている遺品は、その重たいエネルギーが人生の歩みを妨げることもあるでしょう。
適切に遺品を手放すことで、故人のエネルギーも自然な形で解放され、新しいエネルギーを受け入れる余地ができるとされています。
遺品として処分がおすすめなもの20選
すべての遺品を保管し続けることは現実的ではありません。
もちろん捨ててはいけないものもありますが、ここでは処分がおすすめな遺品20選をご紹介します。
①衣類
着用頻度が少ない古い服やサイズが合わない服は、リサイクルショップや福祉施設への寄付がおすすめです。
②靴
長年使用されていない靴や、傷みが激しいもの、サイズが合わないものは処分を考えましょう。
③古い家具
大型家具や壊れている家具は再利用が難しいため、処分をおすすめします。
修理費用がかかるうえ、新しい環境での活用も限られてしまいます。
④電化製品
古い家電製品、特にブラウン管テレビなどの時代遅れの機器は、省エネ性能が低く、修理部品の入手も困難なため、処分をおすすめします。
⑤本・雑誌
特別な価値を持たない一般書籍や古い雑誌、新聞は処分しやすいです。
必要な情報だけを残して処分することをおすすめします。
⑥布団・寝具
長期間使用された布団や寝具類は、衛生面から保管や再使用は推奨されません。
特にシミや汚れ、においが気になるものは、迷わず処分しましょう。
⑦台所用品
使い古した鍋やフライパン、欠けや割れのある食器類は、衛生面や安全面から処分が望ましいです。
⑧食品
賞味期限切れの食品や、開封済みの調味料などは、食中毒のリスクを避けるため、速やかに処分する必要があります。
⑨薬
使用期限の切れた薬や、処方された本人以外には使用できない医療用医薬品は、安全面から適切な方法で処分しましょう。
地域の薬局や医療機関に相談するのがよいでしょう。
⑩文房具
インク切れのペンや不要な紙類は、保管しても使用機会がないため処分しましょう。
⑪古い写真アルバム
写真は劣化防止のためにもデジタル化することをおすすめします。
スキャンして保存した後は、かさばるアルバムの処分を検討しましょう。
⑫手紙やメモ
日常的な内容の手紙やメモ類は、必要に応じてデジタル化して保存し、原本は処分を検討しましょう。
⑬おもちゃ
長期間使用されていない古いおもちゃや、破損・故障しているものは、安全面から処分を考えましょう。
状態の良いものは、寄付や譲渡も検討できます。
⑭車やバイク
長期間放置された車両は、メンテナンス費用がかさむうえ、保管場所の確保も課題となります。
使用予定がない場合は、売却や適切な処分方法を検討しましょう。
⑮古い楽器
修理が必要な楽器や、長期間使用されていない楽器は、保管スペースの有効活用のため、処分を考えましょう。
状態の良いものは、買取や寄付という選択肢もあります。
⑯カーテン・カーペット
日焼けや汚れ、傷みの激しいカーテンやカーペットは、クリーニングでも完全な復元が難しい場合があります。
衛生面を考慮して、処分を検討しましょう。
⑰不要な契約書類
有効期限が切れた保険証券や契約書類は、個人情報保護の観点から、シュレッダー処理など適切な方法で処分する必要があります。
重要書類は期限を確認して整理しましょう。
⑱壊れた装飾品
修復が困難なアクセサリーや雑貨類は、保管せずに処分を検討しましょう。
⑲使い古したタオルや雑巾
使用限界を超えたタオルや雑巾は、吸水性や衛生面から処分をおすすめします。
⑳趣味用品
継続されていない趣味の道具や材料は、保管スペースを圧迫するだけでなく、劣化が進む可能性もあります。
状態の良いものは、同じ趣味を持つ方への譲渡も検討しましょう。
遺品を捨てる際の供養の仕方
遺品を処分する際、故人への感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。
近年では、様々な供養方法が提案されており、遺族の方々は自分たちに合った方法を選択できるようになっています。
①お焚き上げ
お焚き上げは、神社や寺院で遺品を供養し、焼却する伝統的な儀式です。
故人の魂が宿るとされる品物を、感謝の気持ちを込めて火で浄化し、天に還す意味があります。
個別供養では遺族が立ち会うことができ、合同供養は他の遺品と一緒に供養されます。
最近では多くの寺院がお焚き上げを受け付けているので、気軽に相談しやすいでしょう。
②塩を使う
遺品を処分する際の清めの方法として、塩を使う方法があります。
海水100%の塩を使用することが望ましく、遺品に振りかけることで清めと供養を兼ねることができます。
この方法は、自宅で手軽に行える供養方法として広く親しまれている方法です。
特に、すぐに処分したい小さな遺品の供養に適しています。
③お香をたく
お香を焚くことは、故人を偲ぶ伝統的な供養方法の一つです。
仏壇の前でお香を焚き、その香りとともに故人への感謝の気持ちを伝えることができます。
故人の好きだった香りを選ぶことで、より思い出深い供養となるでしょう。
日常的に行える簡単な供養方法として、多くの方に実践されています。
④祈りをささげる
遺品を処分する前に、故人に対して感謝の祈りをささげることも大切な供養の一つです。
故人の名前を呼びながら感謝の言葉を述べたり、静かに手を合わせて祈ることで、心を込めた供養となります。
この方法は、場所や時間を選ばず、心の中で行うことができる供養方法です。
⑤供養は無理に行わず可能な範囲で
供養は決して強制されるものではなく、遺族それぞれの気持ちや状況に応じて行うことが望ましいです。
中には供養を負担に感じる方もいるため、無理のない範囲で行うことが大切となります。
故人との関係や遺品の性質に応じて、自分たちにとって最も自然な方法を選択することをおすすめします。
大切なのは、故人への感謝の気持ちを忘れないことです。
亡くなった人の物を捨てるときはプロに相談しませんか?
遺品整理は、供養の気持ちを大切にしながら、適切な方法で行うことが重要です。
しかし、どの品物を処分すべきか、また処分方法に迷うことも多いでしょう。
トカノハートでは、遺品整理のプロフェッショナルとして、故人と遺族の想いに寄り添った丁寧な整理をサポートいたします。
思い出の品々の扱いに悩まれる際は、経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧にアドバイスをさせていただきます。
遺品整理でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
トカノハートではお片付け・生前整理を承っております
いかがでしたか?
トカノハートでは、東京23区・関東全域で、お片付け、不用品回収、生前整理の代行を承っております。
「片付けが苦手」「不用品が増えて困っている」「生前整理をどうしたらいいのかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。
トカノハートのスタッフは、経験豊富で、お客様のお気持ちに寄り添いながら、丁寧にサポートさせていただきます。
女性スタッフも多数在籍しておりますので、ご安心ください。
ご相談は無料です。まずはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!